神社と寺とチャリと犬

中高年になり 神社仏閣巡りを始めました 時には チャリで行ったり 愛犬と一緒に行ったりもしています

警固神社(福岡市)

2024年3月11日 福岡県福岡市中央区にある「警固神社」に行ってきました。警固神社(けごじんしゃ)と読みます。

御祭神は、神直毘神(カミナホビノカミ)、大直毘神(オオナホビノカミ)、八十禍津日神(ヤソマガツヒノカミ)の三柱を 警固大神として祀っています。

鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240323160658j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240323160756j:image

神門

f:id:shiroi-azuki:20240323161031j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240323161111j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240323161146j:image

境内社 菅原神社: 太宰府天満宮の御祭神である 菅原道真公をお祀りしています

f:id:shiroi-azuki:20240323161319j:image

境内社 天照皇大神宮: 伊勢神宮の御祭神である 天照大神(アマテラスオオカミ)をお祀りしています

f:id:shiroi-azuki:20240323161424j:image

境内社 今益稲荷神社: 伏見稲荷大社の御祭神である 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)をお祀りしています

f:id:shiroi-azuki:20240323161601j:image
足湯: 休憩できるようになっていました

f:id:shiroi-azuki:20240323161744j:image

西鉄福岡(天神)駅のすぐ近く、都会の中心に鎮座する神社です。境内は街の喧騒を忘れさせてくれる雰囲気に包まれていました。

神功皇后による三韓征伐の際、皇后の船団を守護し勝利に導いた 警固大神を祀ったことが 警固神社の由来とされ、厄除け、必勝、合格祈願のご利益で知られているそうです。

櫛田神社(福岡市)

2024年3月10日 福岡県福岡市博多区上川端町にある「櫛田神社」に行ってきました。

御祭神は、大幡主命(櫛田宮)、天照大神(大神宮)、須佐之男命(祇園宮)の三神を祀っています。

博多の総鎮守で、不老長寿、商売繁盛の神として古来より篤い信仰を集めている神社です。

鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240323150126j:image

楼門

f:id:shiroi-azuki:20240323150205j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240323150246j:image

中神門

f:id:shiroi-azuki:20240323150346j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240323150416j:image

飾り山笠

f:id:shiroi-azuki:20240323150602j:image

櫛田神社は福岡県を代表する祭りである 博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が年間を通して展示されています。

全国各地で行われる 祇園祭は、京都府の 八坂神社の疫病退散を祈願する祭礼が由来とされ、疫病退散という万人に共通する願いということもあって全国に広まっていったとされています。櫛田神社の御祭神の一柱である 須佐之男命(スサオウノミコト)は、各地にある八坂神社に祀られる神様です。

また、大幡主命(オオハタヌシノミコト)は、伝承上の 伊勢神宮の初代大神主で、天照大神(アマテラスオオカミ)を伊勢神宮にしずめまつったとき、南伊勢の豪族として協力したため神宮の大神主に任じられたとされています。

中洲川端で夕食の予定があり、食事前の18時過ぎに参拝しました。街中にあることもあってか社務所が閉まっている時間でしたが、順次お参りする人が訪れていました。楼門や拝殿の歴史を感じる木造の重厚感がとても印象的でした。

宮地嶽神社(福津市)② 奥の宮八社巡り

2024年3月10日 宮地嶽神社を参拝した際、奥の宮八社巡りをしました。

宮地嶽神社の本堂の先に、八社の神様が祀られている 奥の宮があります。

f:id:shiroi-azuki:20240320190655j:image

鳥居をくぐりながら坂道をのぼっていきます

f:id:shiroi-azuki:20240320190851j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320190916j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320190946j:image

一番社 七福神社: 恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋からなる七福神が祀られ、様々な御利益をいただけます

f:id:shiroi-azuki:20240320191431j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320191506j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240320191651j:image

二番社 稲荷神社: 稲荷神が祀られ、五穀豊穣、腕前上達、商売繁昌などの御利益があります

f:id:shiroi-azuki:20240320192031j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320192117j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240320192144j:image

三番社 不動神社: 宮地嶽古墳の石室が神社になっており、不動明王が祀られ、災いや厄を除いてくれます

f:id:shiroi-azuki:20240320192545j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320192616j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240320192706j:image

四番社 万地蔵尊: 子供たちの守り神が祀られ、こちらのお地蔵様は 万地蔵と呼ばれ子供の願い事は何でも聞いてくれるそうです

f:id:shiroi-azuki:20240323140633j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240323140656j:image

五番社 恋の宮: 淡島神社濡髪大明神が祀られ、共に女性の心身内外をお守りする神様で、女性特有の体の病や恋愛にご利益があるとされています

f:id:shiroi-azuki:20240323141333j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240323141408j:image

六番社 三宝荒神: 竈門(台所)の神様が祀られ、火の神様(竈門)、食べ物を司さどる神様(台所)とされています

f:id:shiroi-azuki:20240323142121j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240323142220j:image

七番社 水神社: 古くから今日に至るまで水が枯れず湧き続けている 龍神様が祀られ、水のように涌き出る生とパワーがいただけるとされています
f:id:shiroi-azuki:20240323142700j:image

f:id:shiroi-azuki:20240323142731j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240323142800j:image

八番社 薬師神社: 薬の神様が祀られ、あらゆる難病から救っていただけるとされています

f:id:shiroi-azuki:20240323142953j:image

御朱印です

f:id:shiroi-azuki:20240323143041j:image

大願成就の御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240323143423j:image

奥の宮八社は「一社一社をお参りすれば大願がかなう」という信仰があり、昔から多くの人が訪れているそうです。奥の宮八社を全て参拝し八社の御朱印をいただくと「大願成就」の御朱印を無料でいただくことができます。

奥の宮は神秘的な雰囲気に包まれおり、そのなかで八社巡りをすることができて、とても良かったです。

宮地嶽神社(福津市)

2024年3月10日 福岡県福津市宮司元町にある「宮地嶽神社」に行ってきました。

主祭神は、息長足比売命(オキナガタラシヒメノミコト)で別名 神功皇后(ジングウコウゴウ)です。

宮地嶽神社宮地岳の山腹に位置していて、神功皇后新羅の国を攻める際、渡韓のおりに宮地岳の頂に祭壇を設け天神地祇を祀り、祈願し船出したのが神社の始まりと伝えられています。また、全国にある 宮地嶽神社の総本社です。

参道入口の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240320162552j:image

参道(分かりにくいですが左右に商店が並んでいます)
f:id:shiroi-azuki:20240320162743j:image

鳥居をくぐり階段をのぼっていきます

f:id:shiroi-azuki:20240320162910j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320163008j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320163053j:image

階段をのぼった後の鳥居と参道

f:id:shiroi-azuki:20240320163253j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320163333j:image

楼門

f:id:shiroi-azuki:20240320163437j:image

楼門から拝殿への参道

f:id:shiroi-azuki:20240320163517j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240320163547j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240414161933j:image

 

アイドルグループの 嵐が出演したJAL のCM で有名な「光の道」: 階段をのぼりきり振り返ると素晴らしい景観がひろがっています(毎年2月と10月の一週間程度、参道と夕陽が一直線になる神秘的な情景をみることができます)

f:id:shiroi-azuki:20240320164003j:image

嵐のメンバーがCM のなかで食べていた「松ヶ枝餅」: 宮地嶽神社の名物で参道のお店で買うことができます(太宰府天満宮の有名な 梅ヶ枝餅と同じ味に感じました)

f:id:shiroi-azuki:20240320164223j:image

宮地嶽神社には三つの日本一とうたわれる、大注連縄、大太鼓、大鈴があり、いずれも日本一の大きさといわれています

f:id:shiroi-azuki:20240320182022j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320182146j:image

f:id:shiroi-azuki:20240320182121j:image

境内社 須賀神社: 素戔嗚尊(スサオウノミコト)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240320183007j:image

社務所の前にはかわいい フクロウがいました、神の使いとして崇めているそうです

f:id:shiroi-azuki:20240320183409j:image

宮地嶽神社は、神功皇后主祭神に、勝村大神、勝頼大神を配祀神とし、その三柱の神を 宮地嶽三柱大神として祀り、どのような願いもかなう、何事にも打ち勝つ開運の神として、商売繁昌、家内安全の守り神として信仰されています。

神功皇后は、架空の人物とする説が有力ですが、各地にある 八幡宮八幡神社主祭神として祀られる 応神天皇の母にあたり、神託に従い 三韓征伐を成し遂げたことでも有名で、摂政として70年間君臨したとされています。また、日本書紀の編纂者は 卑弥呼神功皇后を同一視していたといわれています。

宮地嶽神社には、奥の宮と呼ばれる八つの境内社が鎮座しています。こちらの様子は次回紹介したいと思います。

筥崎宮(福岡市)

2024年3月10日 福岡県福岡市東区箱崎にある「筥崎宮」に行ってきました。

主祭神は、各地にある 八幡神社八幡宮と同様に 応神天皇です。

大分県宇佐市の「宇佐神宮」、京都府八幡市の「石清水八幡宮」とあわせて 三大八幡宮と呼ばれているそうです。

一之鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240314201103j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240314201213j:image

楼門(こちらで参拝します)

f:id:shiroi-azuki:20240314201309j:image

楼門の扁額には「敵国降伏」の文字が掲げられています、武力によって敵を降伏させるのではなく徳の力を持って導き相手が自ら降伏するという我が国のあり方を説いている、という意味だそうです

f:id:shiroi-azuki:20240316174213j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240316172713j:image

湧出石: 古くから天変地異を占う霊石とされ、現在はこの石に触れると運が湧くといわれています

f:id:shiroi-azuki:20240316175007j:image

境内社 西末社: 合祀社殿で、龍王社(海と空の守り神)、若宮殿(芸能文化の守り神)、仲哀殿(家族の守り神)、嚴島社(旅行安全の神)、民潤社(火除の守り神)が祀られています

f:id:shiroi-azuki:20240316175130j:image

境内社末社: 合祀社殿で、池島殿(手足の守り神)、武内社(健康の神)、乙子宮(子育ての神)、佳吉殿(海上交通の守り神)、稲荷社(商売繁昌の神)が祀られています

f:id:shiroi-azuki:20240316175235j:image

筥崎宮は、鎌倉中期、蒙古襲来のおり俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、 勝運の神社としても有名で、福岡ソフトバンクホークスと、アビスパ福岡の大きな絵馬が奉納されていました

f:id:shiroi-azuki:20240316175916j:image

筥崎宮には、主祭神応神天皇のほかに 神功皇后応神天皇の母)と 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト· 初代天皇神武天皇の母)が祀られています。

応神天皇は、弓術の達人とされ、武の神や出世開運の神として崇められてきました。平安時代には、八幡さま(八幡神)、武勇の神として多くの武士からの信仰を集め、一般の信仰の対象としても広まっていったといわれています。

二之鳥居と一之鳥居に向かう参道

f:id:shiroi-azuki:20240317170850j:image

f:id:shiroi-azuki:20240317170912j:image

地下鉄 箱崎宮前駅を出るとすぐに二之鳥居が現れ、参道を歩いて行くと 筥崎宮の一之鳥居に到着します。

参拝後、こちらから7~8分ほど歩いた所に、博多ラーメンの源流といわれている「博龍軒」というお店があると知り訪問しました。

博龍軒

f:id:shiroi-azuki:20240317172310j:image

駒や

f:id:shiroi-azuki:20240317172338j:image

博龍軒は臨時休業でしたが、すぐ近くに「駒や」という人気店があり、10分ほど待ちましたが美味しい豚骨ラーメンを食べることができました。こちらのラーメンは昭和の懐かしい味を再現したものだそうです。席待ちで並んでいる際、常連と思われる人が、最近の有名店のラーメンも良いけどたまにここのラーメンが食べたくなるんだよね、と話していました。

山梨縣護國神社(甲府市)

2024年2月18日 山梨県甲府市岩窪町にある「山梨縣護國神社」に行ってきました。

西南戦争以来の 山梨県にゆかりのある戦没者や、軍属の戦死者の英霊が祀られています。

一の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240225182544j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240225182614j:image

二の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240225182709j:image

二の鳥居からの参道と 三の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240225182759j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240225182824j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240225182859j:image

境内社 山梨宮: こちらの 境内社のほかにも境内には複数の慰霊碑が建立されていました

f:id:shiroi-azuki:20240225183856j:image

看板猫: こちらの神社には4匹の看板猫がいるそうで、本日は2匹と会うことができました

だいずちゃんと むぎちゃんです

f:id:shiroi-azuki:20240225184441j:image

f:id:shiroi-azuki:20240225184457j:image

護国神社は、国家のために殉難した人の英霊を祀るための神社です。指定護国神社は、東京都と神奈川県を除く道府県に建立されており、その道府県出身ないし縁故の戦死者、自衛官、警察官、消防士等の公務殉職者を主祭神として祀っています。

武田神社(甲府市)

2024年2月18日 山梨県甲府市府中町にある「武田神社」に行ってきました。

御祭神は、戦国時代きっての名将である 武田信玄公。領国の経営にも心血を注ぎ、治水工事、農業、商業の隆興に力を入れ領民にも深く愛された武将です。

一之鳥居
f:id:shiroi-azuki:20240220212400j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240220212432j:image

二之鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240220212502j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240220212525j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240224184628j:image

勝守り: 勝運を上げるお守りです、「甲斐の虎」と呼ばれた 武田信玄が率いる軍は当時最強と言われ、戦で連戦連勝を重ねてきた背景から 武田神社には「勝運」の御利益があるといわれています

f:id:shiroi-azuki:20240224185411j:image

菱和殿: お祓いはこの建物の中で行われます、本日は車のお祓い(交通安全祈願)をしていただきました

f:id:shiroi-azuki:20240220213202j:image

f:id:shiroi-azuki:20240221201130j:image

車の祓い所: 菱和殿での お祓いの後、こちらで神主さんが車にお祓いをしてくれます

f:id:shiroi-azuki:20240220213543j:image

甲陽武能殿: 神楽殿です、武田氏の「武」と「舞」が同じ音ということもあり、武芸を嗜む者は舞をも嗜み、その拍子を武芸に取り入れたと伝えられています

f:id:shiroi-azuki:20240221195749j:image

境内社 榎天神社: 学問の神様 菅原道真をお祀りしています、祠の後ろの 榎(えのき)は縁の木とも呼ばれ縁結びの御利益があるとされ、この榎は 武田神社の 御神木になっています

f:id:shiroi-azuki:20240221200028j:image

ハローキティの石像: 「サンリオ」は商号変更する前は「山梨シルクセンター」という法人名でした、山梨は サンリオ発祥の地であることに因み地元の石材店が寄贈したものだそうです

f:id:shiroi-azuki:20240221200944j:image

お堀と神橋: 一之鳥居の手前にあるお堀に 神橋がかかっています

f:id:shiroi-azuki:20240224190125j:image

f:id:shiroi-azuki:20240224185804j:image

武田神社は、武田氏三代である 信虎公、信玄公、勝頼公が居館とした「躑躅ケ崎館(ツツジガサキヤカタ)」跡に創建されたことから、当時をしのばせる掘や石垣が残っています。

ここに 武田信玄が住んでいたと思うと感慨深いものがありました。