神社と寺とチャリと犬

中高年になり趣味として 神社仏閣巡りを始めました 時には チャリンコで行ったり 愛犬と一緒に行ったりもしています

浄光寺(葛飾区)

2024年4月8日 東京都葛飾東四つ木にある「浄光寺」に行ってきました。

御本尊は 薬師如来、宗派は 天台宗。「木下川薬師(キネガワヤクシ)」の愛称で知られている寺院です。

仁王門

f:id:shiroi-azuki:20240416214338j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240416214410j:image

本堂(薬師堂)

f:id:shiroi-azuki:20240416214843j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240416214949j:image

太子堂

f:id:shiroi-azuki:20240416215234j:image

鐘楼

f:id:shiroi-azuki:20240416215319j:image

境内では 植木市が開催されていました

f:id:shiroi-azuki:20240416215424j:image

f:id:shiroi-azuki:20240416215442j:image

木下川薬師の植木市は毎年、4月8日と9日に お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝い開催されているそうです。この日も多くの人で賑わっていました。

さだまさし」さんの「木根川橋」という歌のなかで、「木下川薬師の 植木市の日には 今でも必ず雨が降りますか···」という歌詞がでてきます。訪れた時は時折晴れ間が除く曇りでしたが···夜にはちゃんと雨が降りました。(すごい!!)

浄光寺の御本尊である 薬師如来は、東方瑠璃光浄土の教主で、病気やケガなど現実の痛みや苦しみを救う 現世利益の仏様です。(一方、阿弥陀如来は、西方極楽浄土の教主で、死後の極楽浄土を約束してくれる仏様です。)

天台宗は特に定められた本尊がない宗派で、総本山は 滋賀県大津市にある「比叡山延暦寺」です。最澄(サイチョウ)によって平安時代に日本に伝えられ、多くの日本仏教の宗旨がここから展開したとされています。

渋江白髭神社(葛飾区)

2024年4月8日 東京都葛飾東四つ木にある「渋江白髭神社」に行ってきました。

主祭神は、猿田彦命(サルタヒコノミコト)。天孫降臨の際に 邇邇芸命(ニニギノミコト)を道案内した神様です。

鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240413182613j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240413182639j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240413182703j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240414201250j:image

境内社: 稲荷社・皇産霊神社・大鳥神社

f:id:shiroi-azuki:20240413183134j:image

さだまさし」さんの「木根川橋」という歌を思い出しながら神社の周囲を散策しました

木根川橋から

f:id:shiroi-azuki:20240413184752j:image

水道路(スイドウミチ)抜けた

f:id:shiroi-azuki:20240413184823j:image

白髭神社の···

f:id:shiroi-azuki:20240413184933j:image

先生、あの頃よくのりちゃんと銭湯行ってね···

f:id:shiroi-azuki:20240413185038j:image

木下川薬師(キネガワヤクシ)の

f:id:shiroi-azuki:20240413185124j:image

植木市の日には···

f:id:shiroi-azuki:20240413185203j:image

あの頃チャリンコ転がして行った···

f:id:shiroi-azuki:20240413185258j:image

荒川土手の忘れちゃいけない 毎度毎度の草野球

f:id:shiroi-azuki:20240413185414j:image

水道路は、上水道に供される浄水の輸送管を埋設した土地の上に設けられた道路のことです。散策中に偶然、銭湯を発見したことと、植木市開催の日に訪れることができたことはラッキーでした。木下川薬師の植木市は、毎年4月8日と9日に お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝い開催されているそうです。

さだまさし」さんが中学時代この地で過ごしていたと思うと感慨深いものがありました。

渋江白髭神社主祭神のほかに、大己貴命(オオナムチノミコト· 出雲大社の神様で大国主命とも呼ばれます)と、建御名方命(タケミナカタノミコト·諏訪大社の神様で大国主命御子神)が祀られています。

江戸時代、渋江白髭神社は「客人大権現(マロウドダイゴンゲン)」と呼ばれ、諸人敬愛・技芸上達・商売繁昌などに厚い崇敬を集め江戸市中から多くの参詣者が訪れていたそうで、吉原遊郭などからの信仰も厚かったといわれているそうです。

香取神宮(香取市)② 奥宮・要石・津宮浜鳥居 with わんこ

2024年4月7日 香取神宮を愛犬と一緒に参拝した際、奥宮・要石・津宮浜鳥居にも行ってきました。

奥宮

旧参道から少し入ったところに鎮座しています

鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240413161122j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240413161145j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240413161222j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240413161257j:image

愛犬: 鳥居の外でお留守番(家族で交代で参拝しました)

f:id:shiroi-azuki:20240413161412j:image

奥宮は、香取神宮の御祭神である 経津主大神の 荒魂(アラミタマ)を祀っています。荒魂は神の荒々しい側面をいい、逆に神の優しい側面を 和魂(ニキミタマ)といいます。荒魂と和魂は、同一の神であっても別の神に見えるほどの強い個性の表れとされています。ものすごい神秘的な空気に包まれていました。

要石

奥宮から旧参道を少し進んだところにあります

f:id:shiroi-azuki:20240413162903j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240413162937j:image

要石は、太古から信仰の対象とされてきた霊石です。かつて、地震は地中に棲む大ナマズが暴れて起こすと考えられていて、要石はその大ナマズを押さえつけているといわれています。香取神宮の要石は凸形、鹿島神宮には凹形の要石があり、地中で繋がっているとされ、香取の要石は大ナマズの尾、鹿島の要石は頭を押さえているとされています。

津宮浜鳥居

香取神宮から2kmほど離れた利根川の河川敷にあります

f:id:shiroi-azuki:20240413170407j:image

f:id:shiroi-azuki:20240413170428j:image

愛犬: 周囲を気持ちよく散歩することができました

f:id:shiroi-azuki:20240413170528j:image

常夜灯: 香取・鹿島・息栖の三社参詣の講中の人々が航路の安全を祈願し香取神宮に奉納したそうです

f:id:shiroi-azuki:20240413171533j:image

津宮浜鳥居は、香取神宮の第一の鳥居です。その昔この辺り一帯は海で、この鳥居も水中に建っていました。水運が盛んなころは多くの人々が江戸から船で来て、この鳥居をくぐって香取神宮を参拝していたそうです。また、御祭神である 経津主大神は、海路ここから上陸されたと伝えられています。

香取神宮とその周囲をゆっくり参拝することができて、とても良かったです。

香取神宮(香取市)with わんこ

2024年4月7日 千葉県香取市香取にある「香取神宮」に、愛犬と一緒に行ってきました。

電話で確認したら、楼門(拝殿の手前)まではペット同伴OKとのことでした。

御祭神は、日本書紀の 国譲り神話に登場する 経津主大神(フツヌシノオオカミ)。葦原中国平定(アシハラノナカツクニヘイテイ)において、鹿島神宮の御祭神である 武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)とともに出雲に派遣され、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)と 国譲りの交渉を行った神様です。

香取神宮は、関東地方を中心に約400社ある 香取神社の総本社にあたります。

朱塗りの大鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240408202702j:image

表参道

f:id:shiroi-azuki:20240408202831j:image

表参道の先の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240408202921j:image

総門

f:id:shiroi-azuki:20240408203001j:image

楼門への参道

f:id:shiroi-azuki:20240408203046j:image

楼門(工事中でした...残念)

f:id:shiroi-azuki:20240408203120j:image

拝殿への参道

f:id:shiroi-azuki:20240408203331j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240408203535j:image

本殿(拝殿)の裏からも参拝ができます

f:id:shiroi-azuki:20240408203724j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240408203828j:image

愛犬: 総門のベンチでお留守番(家族で交代で参拝しました)

f:id:shiroi-azuki:20240408204114j:image

祈祷殿(旧拝殿)

f:id:shiroi-azuki:20240408214307j:image

境内社 匝瑳神社: 経津主大神の親神を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240408214643j:image

境内社 櫻大刀自神社: 木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト· 浅間神社の神様)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240413141752j:image

境内社 鹿島新宮: 武甕槌大神を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240408214817j:image

境内社 諏訪神社: 武御名方神(タケミナカタノカミ)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240408215612j:image

境内社 馬場殿神社(右)と 市神社 天降神社(左): 須佐之男命(スサノオノミコト)と、事代主神(コトシロヌシノミコト· 美保神社の神様)  伊伎志邇保神(イキシホノカミ)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240408220130j:image

境外社 日神社: 天照大神(アマテラスオオカミ)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240413140049j:image

境外社 押手神社: 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ· 稲荷神社の神様)を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240413140803j:image

境外社 香取護国神社: 国難で殉じた香取郡出身者を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240413141303j:image

桜馬場: 本殿の奥にあり桜や紅葉の名所になっています

f:id:shiroi-azuki:20240413142543j:image

f:id:shiroi-azuki:20240413142603j:image

総門からの景色: 歩いてきた道を振り返ると桜が綺麗でした

f:id:shiroi-azuki:20240413142949j:image

朱塗りの大鳥居周りの桜

f:id:shiroi-azuki:20240413143334j:image

参道のお店: テラス席は愛犬も一緒に入店することができます

f:id:shiroi-azuki:20240413143741j:image

f:id:shiroi-azuki:20240413143815j:image

厄落としだんごを食べました。柔らかくとても美味しかったです。

神社の周囲や境内には多くの桜が咲いていて、七分咲きくらいの開花でしたが、花見をしながら参拝することができました。

香取神宮は、創建が 神武天皇(初代天皇)の時代まで遡る古社で、明治以前に「神宮」の称号を与えられていたのは、伊勢神宮鹿島神宮香取神宮の三社のみという、日本屈指の名社です。また、鹿島神宮鹿嶋市) 息栖神社(神栖市)と共に 東国三社と呼ばれています。

御祭神の 経津主大神は、勝運・交通・災難除けなどにご利益があるとされ、守護神として 鹿島神宮武甕槌大神と共に関東地方を守っており、武術の道場に「鹿島大明神」「香取大明神」と書かれた二軸の掛軸が対になって掲げられることも多い神様です。

この日は、奥宮・要石・津宮浜鳥居(第一の鳥居)へも参拝しました。この様子は次回紹介したいと思います。

中新宿冨士浅間神社(柏市)by チャリ

2024年4月6日 クロスバイクポタリングをしながら 千葉県柏市中新宿にある「中新宿冨士浅間神社」に行ってきました。

御祭神は各地にある 浅間神社と同様に、木花之佐久夜毘売命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀っています。

鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240406170130j:image

階段を上がっていきます

f:id:shiroi-azuki:20240406170249j:image

階段の上の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240406170415j:image

参道

f:id:shiroi-azuki:20240406170437j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240406170503j:image

境内社: 天神社

f:id:shiroi-azuki:20240406170609j:image

境内社: 厳島神社

f:id:shiroi-azuki:20240406170719j:image

f:id:shiroi-azuki:20240406170743j:image

掘出の池

f:id:shiroi-azuki:20240406170926j:image

境内社厳島神社は最初の鳥居の手前にある 掘出の池に沿うように鎮座しており、周囲は自然に囲まれ良い雰囲気に包まれていました。

御祭神の 木花之佐久夜毘売命は、日本神話に登場する女神で、高千穂の峰に天降った(天孫降臨瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に一目惚れされ妻になった神様です。

浅間神社の総本社である 富士山本宮浅間大社は富士山の大噴火をきっかけに建てられたとされ、木花之佐久夜毘売命がもたらした豊かな水によって富士山の噴火が鎮まったと当時の人々は信じたそうです。こうした伝説から、安産や子宝、子育て、水徳から農業・漁港・航海の守護神として、浅間神社は各地で祀られるようになったといわれています。

本日の自転車の走行距離は 20.3kmでした。

太宰府天満宮(大宰府市)② 天開稲荷社と境内社

2024年3月11日 太宰府天満宮を参拝した際、境内社にもお詣りをしました。

天開稲荷社

御祭神は、宇迦之御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)を祀り、鎌倉時代に京都の 伏見稲荷大社から御分霊を勧請され、古来より九州最古の お稲荷さんとして親しまれているそうです。

太宰府天満宮本殿の先の裏庭を抜けて坂道を進んで行き、赤い鳥居が続く階段を上がっていきます

f:id:shiroi-azuki:20240323181223j:image

f:id:shiroi-azuki:20240323181635j:image

拝殿

f:id:shiroi-azuki:20240323181705j:image

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240331184635j:image

奥の院: 拝殿の先の階段を上がると石で囲まれた奥の院があり、とても神秘的な空間でお詣りをすることができました

f:id:shiroi-azuki:20240323182140j:image

楼門手前の参道脇に鎮座する境内社

楓社: 菅原道真公の正妻である 宣来子様を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240324141031j:image

保食社: 穀物を司る 保食神を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240324141114j:image

人丸社: 万葉集の代表的歌人である 柿本人麻呂公を祀っています

f:id:shiroi-azuki:20240324141151j:image

本殿の右側裏手に鎮座する境内社

菓祖 中島神社: お菓子の神様である 田道間守命(タジマモリノミコト)を祀っています
f:id:shiroi-azuki:20240324143724j:image

中島神社の裏手から本殿の裏手にかけて、木々に囲まれ神聖な雰囲気を醸し出している一帯があり、数多くの境内社(摂社·末社)が建ち並んでいて、とても幻想的な空間でお詣りをすることができました

f:id:shiroi-azuki:20240324144240j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144343j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144421j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144456j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144530j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144635j:image
f:id:shiroi-azuki:20240324144716j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324144758j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324142619j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324142650j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324142713j:image

f:id:shiroi-azuki:20240324142747j:image

太宰府天満宮の拝殿や楼門、心字池、参道なども素晴らしかったですが、神秘的な雰囲気のなかで、数多くの 摂社·末社にも参拝することができて、とても良かったです。

太宰府天満宮(大宰府市)

2024年3月11日 福岡県大宰府市宰府にある「太宰府天満宮」に行ってきました。

御祭神は、菅原道真公を祀っており、全国に約12000社あるとされる 菅原道真公をお祀りする神社(天満宮)の総本宮と称えられています。

参道入口の鳥居と参道: 両側にお店が並び多くの人で賑わっていました

f:id:shiroi-azuki:20240323165514j:image

参道終点の鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240323165700j:image

心字池に向かう参道と鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240323170037j:image

心字池に架かる 太鼓橋

f:id:shiroi-azuki:20240323170154j:image

楼門に向かう参道と鳥居

f:id:shiroi-azuki:20240323170250j:image

楼門

f:id:shiroi-azuki:20240323170341j:image

拝殿に向かう参道

f:id:shiroi-azuki:20240323170510j:image

拝殿: 本殿は改修工事中で仮殿での参拝でしたが、仮殿は屋根が庭園のようになっている素晴らしい建物でした

f:id:shiroi-azuki:20240323170551j:image 

御朱印をいただきました

f:id:shiroi-azuki:20240323171001j:image

御神牛: 菅原道真公が牛と縁が深かったことから神の使いとして信仰の対象となっており、頭を撫でると知恵を授かるといわれています

f:id:shiroi-azuki:20240323171511j:image

さだまさし」さんの「飛梅」という歌を思い出しながら参拝しました

心字池にかかる三つの赤い橋は

f:id:shiroi-azuki:20240323171732j:image

一つ目が過去で

f:id:shiroi-azuki:20240323171832j:image

二つ目が今

f:id:shiroi-azuki:20240323171906j:image

三つ目の橋で君が転びそうになった時···

f:id:shiroi-azuki:20240323172016j:image

手を合わせた後で君はみくじを引いて···

f:id:shiroi-azuki:20240323172117j:image

裏庭を抜けてお石の茶屋へ寄って···

f:id:shiroi-azuki:20240323172241j:image

梅ヶ枝餅を食べた···

f:id:shiroi-azuki:20240323172316j:image

あなたがもしも遠くに行ってしまったら 私も一夜で飛んで行くと云った 忘れたのかい飛梅

f:id:shiroi-azuki:20240323172402j:image

福岡では、「太宰府天満宮」「筥崎宮」「宮地嶽神社」の三社を初詣でまわる三社参りが有名で、福岡の地域に伝わる風習だそうです。由来は、朝廷が 伊勢神宮石清水八幡宮賀茂神社に参拝していたことから一般の人々の 三社参りが始まったとされる説、現在住んでいる地域の鎮守の三柱の神様に挨拶する意味で始まったとされる説など、諸説あるようです。

太宰府天満宮は、梅の花の時期は過ぎていましたが、外国の方も含めとても多くの人で賑わっていました。また、大宰府名物の 梅ヶ枝餅は前日食べた 宮地嶽神社の 松ヶ枝餅と同様に美味しかったです。(梅ヶ枝餅と松ヶ枝餅は製法が同じだそうです。)

神秘的な雰囲気の境内社も数多くあり、たくさん参拝することができました。境内社の様子は次回紹介したいと思います。