2022年4月17日 島根県出雲市大社町にある「出雲大社」に行ってきました。
主祭神は、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)。国譲り神話では、大国主大神が 天照大神(アマテラスオオミカミ)に国を譲られますがその際に 大国主大神のために建てられた宮殿が 出雲大社の由来といわれています。
一ノ鳥居(工事中でした···残念)
神門通り(雰囲気のよいお店が並んでいます)
二ノ鳥居(出雲大社の正門です)
下り参道
三ノ鳥居
松の参道
四ノ鳥居
拝殿
八足門(本殿の一番近くで参拝できます)
御朱印をいただきました
東十九社·西十九社: 神在祭の間集われた全国の神々の宿所となる社です
釜社: 食物を司る 宇迦之魂神(ウカノミタマノカミ)を祀っています
素鵞社: 天照大神の弟神で 大国主大神の親神である、八岐の大蛇退治で有名な 素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っています
氏社(北)·氏社(南): 天照大神の第二子である 天穂日命(アメノホヒノミコト) と、出雲大社の宮司の先祖といわれる 宮向宿彌(ミヤムキノスクネ)を祀っています
野見宿彌神社: 相撲の祖と称えられる 野見宿彌(ノミノスクネ)を祀っています
祓社: 参道の脇にあり、祓戸四柱の神が祀られていて参拝の前にここで心身を祓い清めるといわれています
兎の石像: 神話「因幡の白兎」に因んで色々なところに兎がいます
帰路
一ノ鳥居と神門通りを見下ろす光景が広がります。
摂社と末社を含めてたくさんの参拝をすることができました。
厳かな雰囲気のなか、とても素晴らしいひとときを過ごすことができました。